12.抗酸化ライフで肝機能をサポート
肝臓には、アンモニアを解毒する尿素回路のほかにも、さまざまな働きが備わっています。
私たちの生活の中には、残念ながらアンモニア以外にも多くの有害物質が存在し、日々の暮らしの中で知らず知らずに体内に摂り込んでしまっています。食品添加物、化学物質、アルコールなど、多くの有害物質が、肝臓の働きによって無害化されています。
さらに肝臓には、「栄養素の代謝」という働きもあります。食事などで摂り込んだ栄養素はそのままの形では利用できないので、肝臓内で身体の各器官が必要としている形につくり変えられます。ところが、有害物質の分解とともに、栄養素の分解にもたくさんのエネルギーを必要とし、多くの酸素を消費するため、暴飲暴食を繰り返し行うと、肝臓の中で多くの活性酸素が発生し、肝機能の低下に拍車をかけてしまいます。また、生活習慣の乱れや精神的なストレスなどでも活性酸素は過剰に発生し、深刻な肝機能の低下とともに、尿素回路の働きにも影響します。
肝機能を向上させるためにも、抗酸化ライフを心がけ、活性酸素を発生させない生活習慣を身につけるとともに、身体の抗酸化力を徹底的にサポートしていくことが必要です。